2011年4月30日土曜日

三陸海岸の震災地のようす


図1.田老の巡検ルート(電子ポータルより)

 駆け足でしたが,岩手県三陸海岸の津波災害のようすを確認してきました。盛岡をベースにして宮古と田老,釜石と石鎚をピストンしました。     どの地域でも同様の被害が発生していますが,当然ながら,漁業を主な生業とする小さな集落ほど被災率は高くなっています。その事例として(「事例」なんて生易しいものではありませんが)田老を取り上げてみます(図1)。


図2.田老港の製氷棟(4Fまで被災)(04/23撮影,以下同)

 田老はこれまで幾度も津波に被災し,現在の技術では考えられる最高レベルの防潮堤が構築されていました。ところが,今回の津波は想定をはるかに超え,12m近い高さに達したようです(図2)。図2の海中には防波堤の残滓?が見えます。どれも3mくらいの大きなコンクリートブロックですが,まるで将棋の駒のドミノ倒しのようです。 
図3.三王岩
  ただし,製氷棟内部の被害は甚大ですが,建物の鉄骨は基盤からしっかりとしており,再利用は可能だと思われます。建物が残った理由は,構造の頑強さとシンプルさによって浮力を受けにくかったこと,近くに倒壊した大きな建物などの流出物が少なく破壊力を受けなかったこと,近くの埠頭と異なり,液状化による基礎の崩壊がなかったことなどが考えられます。

 話題がそれますが,思いがけず奇景を見ることができました(図3)。奇景といってもこのようなローソク岩は各地にありますが,意外だったのは地層が褶曲せず水平だったことと,少なくとも基部は河成堆積物に見えたことです。紀伊半島や四国の海岸に見慣れていた私には珍しく,未知の東北三陸海岸の一面を見たような気がしました。同じ海洋プレートといっても,太平洋P.とフィリピン海P.の日本列島との関係の違いが感じられました。

 肝心の田老の報告が終わらないうちに時間が経ち眠くなってきましたので,今日はここまでで打ち止めにします。続きはまた暇なときに行います。
                   River













0 件のコメント:

コメントを投稿