2012年3月24日土曜日

春合宿の報告Part2です。
ずいぶん荒っぽいですが,海岸沖積部の報告は前日で終わりにして,今日は尾道の景観を決定づける後背山地へ向かいます。
Pic.1.尾道市街地の地形
(Garmin,MapSource)
Pic.1左部の緑色部分が千光寺公園です。
元々は千光寺の領地だったのですが,明治中期に阿波国の三木半左衛門によって公園化がはじまり,その後土地が尾道市に寄贈され,1905年に,尾道市によって公園化が完成したようです。(年代は確認していませんが,古い写真には観覧車などが写っていました)。
想像するに,明治中期に大陸との交易が盛んになるにつれ(歴史的に見て純粋な交易とはいえない一面があったかもしれませんが),全国各地から半左衛門のような豪商が尾道に集まり,尾道は第3期発展時代を迎えたのではないでしょうか。(ここでは第1期,2期については省略しますが,今も観光に活用保存されている商工会館をみるだけでも当時の隆盛がしのばれます)。これも現地点でのあてずっぽうの推測ですが,現在山腹斜面に建つ住宅は,明治以降のものが多いのではないでしょうか。
Pic,2.くさり岩の基部で記念撮影

さて,千光寺へ向かいますと,大きな花崗岩の露岩が現れます。千光寺ではめぼしい岩に名前がつけられ,これは「くさり岩」と呼ばれているようです。向かって右側が「男岩」,左側が「女岩」で,男岩の右にあるガリー(というか,チョックストーン状の岩)から登れるようになっています。ちなみに女岩の方からは,リスもない一枚岩のボルンハルトで,ボルトでもない限りおっかなくて登れそうにありませんでした。





Pic.3.男岩を背面登攀するT君
Pic.3.は部員たちの登攀のようすですが,あれっ? なんでT君は背中で登ってんの? みんな特殊能力を持ってるらしい。ちなみに私は遠慮しました。

ところで,この巨岩は千光寺の霊場(あるいは行場)であったはずですが,今は観光の対象として利用されているところが,一昨年,韓国を訪れたときに見たソウル近郊の仁王寺や太白山(テベクサン)浮石寺(プソクサ)でのようすと比較して印象的でした。(もちろん,千光寺もこの岩だけでしたが。)





 Pic.4.は千光寺から見た尾道市街地と尾道水道の景観です。
 この海と山と港町が醸し出す景観は,絵葉書に出てくるようなすばらしいものでしたが,よく考えれば極度に人工的なものであることがわかります。中世から港湾づくりと塩田開発が行われ,明治時代の絵図や写真を見ますと山も禿山でした。未確認ですが,Pic.4に見える崖の禿げた部分は採石場だったのではないでしょうか。
千光寺も今はロープウェイで手軽に登れますし,現在,尾道の景観を観光者として見るとき,いったい何を対象として見るべきなんでしょう。

観光を,純粋に余暇を楽しむものとして考えることができた頃が少しうらめしい。(River)


2 件のコメント:

  1. 10数年前に卒業した地理研OBです。
    まずは、現役の皆さんが今も地理研を
    立派に続けて下さっていることに感謝!です。
    活動は、我々の時とは格段に充実した
    内容で、大変驚くと共に誇らしい気持ちです。
    我々OBも「口は出さずに金を出す」
    良い(笑)先輩になれるように、頑張って
    働きますね。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
       10数年前目のご卒業ということですと,ようやくIT技術が企業から一般家庭へと急速に普及し始めた頃ですので,確かに隔世の感を抱かれるかもしれません。パソコンやスマホを駆使したインターネット環境が必需となり,クラブ活動にも訳のわからない出費がかさむようになってきました。しかし,そのような変化と同時に地理学を取り巻く環境も大きく変化したようですが,地理学そのものの本質はなんら変わっていません。
       お金はもちろんあるに越したことはありませんが,ぜひ,口も出していただけるようにお願いします。間もなく前年の報告書が完成する予定です。ご講評いただけると幸いです。(River)

      削除