2011年7月12日火曜日

「大阪難波における南海地震の津波被害について」へのコメント

何回トライしても標記の投稿記事へのコメントができませんでしたので,別稿で投稿します。

 確かに,喉元を過ぎれば熱さもなんとかというように,災害の伝承は忘れられがちですが,同じ間違いを繰り返しながらも,伝わることもあるようです。河田(2010)によりますと,安政南海地震の教訓が宝永地震のときに役立った事例があったそうですし,Sagaraさんの文中で紹介された記念碑も毎年地蔵盆に合わせて墨入れが行われているようです。私たちにできることは限られますが,こと地震や津波に限らず,土地に刻まれた記憶を地誌にまとめて後世に伝えることはできます。田辺市でも何を伝えたいのか,伝えるべきなのかに注視して頑張ろうと思います。

 津波発生時の地下河川の問題は同感です。地下河川は隔壁で隔てることができるようになっているはずですが,これまでの河川洪水(たとえば2009年?の金沢・手取川)のように運営上の拙さから被害が拡大してしまう可能性は払拭できません。本来出水するはずのない地点から想定外?の出水が発生しては防御のしようもありません。

 また,大阪の地下河川は本当に河川なのかという疑問も感じます。以前,南西諸島・宮古島の地下ダムを調査したとき,地下ダムの論文を検索していますと「大阪の地下ダム」というタイトルを見つけて驚いた記憶があります。要は,大阪の地下河川の本来の目的は,淀川や大和川の洪水時の遊水地づくりであるらしく,必ずしも河川とはいえない要素を含んでいるということです。このような地下河川が津波の時にどのような働きをするのか興味が湧くところです。

 あれやこれや,やりたいことは山なれど,落第生の修論提出まで後10日,我慢の一字でやり過ごします。  River

 河田惠昭,2010,『津波災害』岩波新書,191P,pp.46-47

0 件のコメント:

コメントを投稿