先日、11月9~10日に、立命館大学衣笠キャンパスで行われた学祭に参加してきました。立命館の地理研の調査地は別府でした。去年と同様のアンケート調査を中心とする研究はとても魅力的です。また、GISを用いた住宅分布等、私たちの研究とは異なった手法は参考になりました。
学祭お疲れ様でした。
奈良大ちりけんぶろぐ
奈良大学地理学研究会のブログです。
2013年11月12日火曜日
2013年11月11日月曜日
平成25年度 青垣祭
更新が遅くなってしまいましたが青垣祭の報告を行います。
今年度も11月2~4日にかけて青垣祭が行われました。
私たち地理学研究会では「香川県小豆島」をテーマに個人・班に分かれてこれまでの調査の成果をポスター展示にて青垣祭に展示いたしました。
設営の様子 部員の人数が少なく、引退された4回生の方にも手伝っていただいて設営が進みました。 |
展示教室 立て看板を目印に設置しました。 |
他にも模擬店販売で「オリーブサイダー」の販売も行い、無事完売することができました。
展示教室の一部 今年度の立体模型は1/25000スケールの小豆島を制作しました。 |
行事の参加については今までと変わりありませんが、次の世代が中心となって行動いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
文章:N
2013年8月20日火曜日
夏合宿 香川県小豆島(小豆島町・土庄町)
遅くなりましたが夏合宿の報告です。
8月8日~11日の4日間、夏合宿を香川県小豆島で行いました。
連日35度を超える暑い中、各部員が現地に赴きそれぞれの調査を行いました。また調査だけではなく、小豆島の観光地めぐりや瀬戸内国際芸術祭での展示品を鑑賞したりと、充実した合宿になったと思います。(写真があればよかったのですが現在手元にいい写真がないので後日アップロードいたします。)
今回の調査でお世話になりました小豆島町役場様、土庄町役場様、他調査にかかわっていただいた方々に深くお礼を申し上げます。
8月8日~11日の4日間、夏合宿を香川県小豆島で行いました。
連日35度を超える暑い中、各部員が現地に赴きそれぞれの調査を行いました。また調査だけではなく、小豆島の観光地めぐりや瀬戸内国際芸術祭での展示品を鑑賞したりと、充実した合宿になったと思います。(写真があればよかったのですが現在手元にいい写真がないので後日アップロードいたします。)
今回の調査でお世話になりました小豆島町役場様、土庄町役場様、他調査にかかわっていただいた方々に深くお礼を申し上げます。
文章:N
2013年7月22日月曜日
京大、大津~京都巡検
7/14に行われた京都大学主催の大津~京都巡検に参加してきました。
当日は晴れ間に雨が降る事もありましたが、猛暑の合間で若干涼しさもかんじられました。まずは京阪浜大津駅。
江若鉄道は滋賀県大津市の浜大津駅から滋賀県高島市の近江今津駅まで結んでいた鉄道で、今の湖西線開通に伴って廃止されたした。明治22年の湖東線開通などの交通の要所として栄えた滋賀県では鉄道建設が進められ、湖東にも鉄道を引こうという運動が行われてきた。大正10年に開通し地域住民の足として鉄道輸送を担ったが、モータライゼーション進行と湖東線の輸送増加、さらに湖西線建設の具体化によって用地を国鉄に売却し廃線に至りました。
この廃線跡は都市開発に伴い見ることはできなくなりました。その大半は湖西線の用地として利用されたため全区間を歩くことはできませんが、浜大津駅から遊歩道として整備されている大津絵の道があります。
写真1 大津絵の道 |
次は逢坂の関。
古来多くの作品に登場することで有名かもしれません。都と東国の関として置かれ要所、交通の拠点とされました。現在では国道一号線が通り抜け、関の本来の場所が何処にあったかはわかっていません。一説によれば長安寺の付近であったとも言われています。
写真2 逢坂山開址 |
写真3 琵琶湖疏水 |
写真4 諸羽トンネル |
2013年7月16日に名神高速は開通50周年を迎えたましたが、この起工地が京都府山科区にあります。元は東海道本線の旧線であり、現在の京都~山科間にトンネルが通る前は山を避けて回るルートでした。名神高速のルート自体は戦前から検討されていましたが、戦局の悪化で中断し、戦後の1951年から再開し、1958年10月にこの場所で起工、1963年7月16日に開通となった。
写真5 名神高速起工の地の碑 |
最期は祇園祭と八坂神社である。祇園祭と言えば京都三大祭りの一つにもなっており、約50万人が訪れます。八坂神社と祇園祭のかかわりは869年に疫病がはやった時に66本の鉾を立て、祇園の神を祀った事が始まりとされています。66本なのは当時の国の数であり、古くは祇園御礼会(ごりょうえ)と呼ばれていました。
現在の祇園祭では山と鉾を32基くみ上げ町を練り歩くきます。
2013年7月4日木曜日
関地連巡検に参加しました!
6月30日(日)に関地連巡検が行われました。今年度は立命館大学さんの主催で京都府八幡市、大阪府枚方市の巡検となりました。
巡検ルート
八幡八幡宮→樟葉駅前→小松製作所大阪工場付近→百済寺跡→淀川河川敷
という巡検ルートでした。
巡検当日は梅雨の中休みとなり、最高気温は30度と暑い中の巡検でした。
巡検ルート
八幡八幡宮→樟葉駅前→小松製作所大阪工場付近→百済寺跡→淀川河川敷
という巡検ルートでした。
巡検当日は梅雨の中休みとなり、最高気温は30度と暑い中の巡検でした。
写真1 石清水八幡宮の説明 ここからは淀川の三川(桂川、宇治川、木津川)の合流地点が見える。 |
写真2 小松製作所大阪工場付近の団地 この地域周辺には戦時中、大規模な火薬庫がありました。写真はその遺構です。 |
写真3 宮之阪駅前の商店街 枚方市や交野市には、星にまつわる信仰が多くあるそうです。 七夕に向けた商店街の派手な飾りつけも、それにまつわるものなのでしょうか。 |
写真4 淀川河川敷での集合写真 これからも関地連の協賛校としてよろしくお願いいたします。 |
写真・文章:N(集合写真は立命館大学さんより)
2013年6月12日水曜日
新歓巡検を行いました!
先日の6月9日(日)に新歓巡検を奈良市内で行いました。
巡検ルートは
東大寺→二月堂→春日大社→奈良公園→猿沢池→奈良町
というルートで、昨年度の関地連巡検の中身を縮小・追加させたものになりました。
巡検には京都大学地理学研究会さんと立命館大学地理学研究会さんにも参加していただき、意見交換や近況報告の場にもなりました。
残念ながら今年度は新入部員が未だ入っていない状況ではありますが、これからもよろしくお願いいたします。
巡検ルートは
東大寺→二月堂→春日大社→奈良公園→猿沢池→奈良町
というルートで、昨年度の関地連巡検の中身を縮小・追加させたものになりました。
巡検には京都大学地理学研究会さんと立命館大学地理学研究会さんにも参加していただき、意見交換や近況報告の場にもなりました。
残念ながら今年度は新入部員が未だ入っていない状況ではありますが、これからもよろしくお願いいたします。
写真1 二月堂からの眺め。 曇っていたため巡検日和ではありましたが、見通しはいまいちです。 |
写真2 三笠山付近にいた鹿。角の生え方で年齢が分かります。写真の鹿は2歳です。 |
写真撮影・文章:N
2013年5月30日木曜日
京都大学地理学研究会さんの新歓巡検に参加しました
5月25日(土)に京都大学地理学研究会さんの新歓巡検に関地連の協賛校として参加させていただきました。
巡検のルートは
京大吉田キャンパス→御池通り→堺町通り→京大桂キャンパス
テーマとしては、京大や周辺の大学の立地や御池通りの開発、堺町通りの町屋、桂キャンパスの経緯を発表していただきました。
分かりやすくまとめてあり、参考になる巡検した。これからもよろしくお願いいたします。
巡検のルートは
京大吉田キャンパス→御池通り→堺町通り→京大桂キャンパス
テーマとしては、京大や周辺の大学の立地や御池通りの開発、堺町通りの町屋、桂キャンパスの経緯を発表していただきました。
分かりやすくまとめてあり、参考になる巡検した。これからもよろしくお願いいたします。
京都大学吉田キャンパス周辺での発表
明治期の大阪舎密局という研究機関が当時の東京大学に次ぐ教育機関になるために、京都の吉田村に校地を移転させたものが現在の京都大学吉田キャンパスとなっている。
御池通りの幅の広い歩道。
御池道りは戦時中の建物疎開がきっかけとなり、幅の広い道路が整備されている。
歩道に関しては、以前は側道であったが、事故防止のため廃止になり、歩道が拡大されている。
京都大学桂キャンパス
大学の郊外化による京都市からの研究施設の流出を食い止めるために桂に誘致されたとのこと。
文章・写真撮影:N
登録:
投稿 (Atom)